身体を健康的に暖めるには“頭寒足熱”が大事 |
“頭寒足熱”という言葉を聞いたことがありますか?
これは言葉のとおり、頭を涼しく、足元をしっかりと暖めることをいいます。
この言葉、実は18世紀の医学者ヘルマン・ブールハーフェが提唱したもの。彼が遺した「医学の秘法」という原稿には、この言葉のみが記されており、あとは白紙だったのだとか!
優れた医学者だった彼の言葉は現代でも理にかなっているとされ、足元を暖かくすることは健康で快適に暮らすうえでとても大切なことなのです。
暖かい空気は上昇し、冷たい空気は上昇する性質を持っています。それはお部屋の中でも同じ。とくにエアコン等で暖房した空気は部屋の上部ばかりが暖まっており、足元は寒いまま……ということがあります。これでは“頭寒足熱”の真逆になってしまいますよね。
足が冷えてしまうと、足腰の痛みや不眠、便秘などの症状につながってしまいます。もっと怖いのは、血圧が高まり脳卒中や心臓発作の原因にもなってしまうことです。
そのため、とくに冬場は足元を中心に暖めるようにしましょう。
また「足は第二の心臓」ともいいます。ふくらはぎの筋肉を動かすことで血液の循環が促進されて血流がよくなります。その働きが、心臓に似ているからなんですね。
足元をあたためたり、ほぐしてあげることで血流をよくすることが健康につながることがわかりましたが、具体的にはどういったことをすればよいでしょうか。
対策としては、お部屋でも靴下を履く、ストレッチ等の軽い運動を心掛ける、塩分を控えめにする、暖房機器を見直すといったことがあります。
暖房機器については、お部屋の上部だけが暖まり下部は冷たいままになりがちのエアコンだけに頼るのではなく、床暖房やスポット暖房としてのガスファンヒーターなどが有効です。
次回は、“頭寒足熱”を実現するふんわり幸せな暖かさのガス床暖房をご紹介します♪
お住まいのリフォームは、家族構成やライフスタイルにあわせて、様々な機器の中からお選びいただけます。また、ECOも大切な視点となります。
地元の企業だから、確かな商品、施工、アフターサービスで、お客様のさまざまなご要望に、誠実にお応えしています。
地域とともに歩むえぐちでは、非常時のことも想定し、構内に炊き出し設備として「災害用LPガス供給ユニット」を備えています。
Copyright(C) 2022 eguchi Co.Ltd. All Rights Reserved.