お風呂のこと、なんでもご相談ください! |
寒い時期、1日の疲れを癒すあたたかいお風呂に浸かるのが至福の時間という人も多いのではないでしょうか。
しかし脱衣所や浴室が寒いまま、すぐに熱い湯に浸かってしまうと、心筋梗塞や脳梗塞の原因となるヒートショックを引き起こしてしまう可能性があります。
ヒートショックとは、寒暖差によって血圧が乱高下することで、心臓や血液の疾患が起こる現象をいいます。
とくに心配なのはお年寄りや、高血圧の人、糖尿病の人、お酒を飲んだ後にお風呂に入る人、熱いお風呂が好きな人、長風呂が好きな人などです。
このヒートショックによって亡くなる人の数は交通事故の倍もいるといわれています。きちんと対策し、安心・安全なお風呂タイムを過ごしましょう。
すぐにできる対策には以下のようなことがあります。
・浸かるお湯の温度は38~40℃とぬるめに設定する。
・お湯をバスタブに貯めるときにシャワーを使う(浴室をあたためる効果)
・かけ湯をしてから入浴する。 *心臓から遠い手足から行いましょう
・首まで浸からず、胸あたりまでにする。
・お湯から上がるときは、ゆっくりと。
・飲酒後の入浴は避ける。
・入浴前後にしっかりと水分をとる。
上に挙げた対策も効果的ですが、お風呂の設備自体を見直すことも大切です。
・脱衣所用や浴室用の暖房を設置する。
→脱衣所のスポット暖房や浴室乾燥暖房機を設置するなど、室内・脱衣所・浴室の温度差を解消しましょう。
・床材を冷えないものに交換する。
→タイル張りなどにより床が冷えている場合は、クッションタイプなどにすると対策することができます。滑り止めや水はけ解消にもなりますよ。
・お風呂の窓を断熱化する。
→とくに1枚ガラスの窓は断熱性が低く、お風呂の寒さの原因になります。断熱窓に優れた窓にすると、寒さ対策だけでなく結露対策にもなります。
ガス会社である弊社はお風呂をはじめとした水まわりのエキスパートです。どんなことでも、ぜひご相談ください!
お住まいのリフォームは、家族構成やライフスタイルにあわせて、様々な機器の中からお選びいただけます。また、ECOも大切な視点となります。
地元の企業だから、確かな商品、施工、アフターサービスで、お客様のさまざまなご要望に、誠実にお応えしています。
地域とともに歩むえぐちでは、非常時のことも想定し、構内に炊き出し設備として「災害用LPガス供給ユニット」を備えています。
Copyright(C) 2022 eguchi Co.Ltd. All Rights Reserved.