![]() |
食べ過ぎ解消や物価高騰対策に! 万能食材“おから”レシピ【おやつ編】 |
前回、おからにはたくさんの栄養が含まれていることをご紹介しました。
今回は特に注目したい、おからに含まれている栄養素についてご説明します!
・大豆イソフラボン
大豆などマメ科の植物に多く含まれるポリフェノールの一種です。食物の中では大豆にもっとも多く含まれています。 女性ホルモンの減少によって起こる更年期障害の諸症状に効果が期待できます。また骨粗鬆症のや乳ガン・前立腺ガンの予防効果や、高血圧、コレステロールの抑制、循環器疾患のリスク軽減等の効果があるといわれています。
・大豆サポニン
大豆の苦みやえぐみの成分です。優れた抗酸化作用で、増えすぎた活性酸素を除去し、脂肪の酸化を防いでくれます。血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールの蓄積を抑えるため動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞などを予防する効果が。また活性酸素の作用による細胞の老化を防ぐため、エイジングケアの効果も期待できるのもうれしいですね♪
・レシチン(ホスファチジルコリン)
脂質の一種で、体内で細胞膜をつくる成分です。脂肪やコレステロールが血管壁に付着するのを防ぐことで、動脈硬化を予防する効果が期待できます。人はレシチンが不足すると、疲労、免疫力の低下、不眠、動脈硬化、糖尿病、悪玉コレステロール等の沈着など多くの症状の原因になってしまうといわれています。
いかがでしょうか。栄養がたっぷりつまったおからを使ったレシピ、今回はおやつ編として、「ふわふわもちもち! おからのホットケーキ」をご紹介します!
簡単でおいしく栄養たっぷり!
お子さんにも大人気のおからのホットケーキを焼いてみませんか? おからを入れることでもちもちの食感に。おやつにぴったりです。
<材料>
ホットケーキミックス……200g
卵…1個
生おから……100g
牛乳(豆乳でも可)……200cc
バターやはちみつ……お好みで
<作り方>
【1】ボウルに卵と牛乳をよく混ぜ合わせる。
【2】【1】に生おからとホットケーキミックスを入れてよく混ぜ合わせる。
【3】フライパンをコンロで熱し、【2】をおたま1杯分ずつ流しいれて、弱火で焼く。
【4】表面がぷつぷつしてきたら裏返して焼く。
お住まいのリフォームは、家族構成やライフスタイルにあわせて、様々な機器の中からお選びいただけます。また、ECOも大切な視点となります。
地元の企業だから、確かな商品、施工、アフターサービスで、お客様のさまざまなご要望に、誠実にお応えしています。
地域とともに歩むえぐちでは、非常時のことも想定し、構内に炊き出し設備として「災害用LPガス供給ユニット」を備えています。
Copyright(C) 2022 eguchi Co.Ltd. All Rights Reserved.